「iPhone SE(第2世代)」を使い始めて、早くも10ヶ月が経ちました。
普段使っていて感じたメリット・デメリットをまとめます。
こんな方向けに書きます。
- これからiPhoneに機種変更を考えている
- 手が小さいけどiPhoneを使ってみようかなと考えている
- iPhone8以前の機種を使っていて、再度Touch IDのiPhone SEにしようと考えている
Apple製品好きとして、1つでも参考になることがお伝えできれば嬉しい限りです。
iPhone SEのメリット9つ
思いつく限り「使ってみてよかった」と感じる点を挙げました。
- Touch IDが便利
- 片手でちょうどよい大きさ
- ホームボタンありでわかりやすい
- 簡易アクセスが便利
- アクセサリーの選択肢が豊富
- 充分なスペック
- eSIM対応でDSDVが可能
- 本体が美しい
- 写真が綺麗に撮れる
以下で1つ1つ説明していきます。
Touch IDが便利
残念ながら依然として外出時はマスクが欠かせません。

コロナ禍で見直されたのが「Touch ID」
ロック解除が一瞬です。
- マスクを外さずにロック解除
- キャッシュレス決済
- App Storeでのダウンロード
Touch IDのおかげで、とてもスムーズでストレスフリー。
またテーブルの上でのロック解除も、iPhoneを持ち上げたり傾ける必要がなく、ホームボタンに触れるだけで解除が可能です。
片手でちょうどよい大きさ
ポケットの中でも邪魔にならないサイズ。
最近のスマホは大型化している傾向にありますが、スマホには片手に収まる小ささを求めている方は多いはずです。
購入前は、ベゼルが太めで一昔前のデザインに感じましたが、画面とベゼルがともに黒でべセルの存在がそこまで目立ちませんし、使っていて画面サイズの不都合はないです。
それよりもこの小ささから来る快適さの方が上回っています。
ホームボタンありでわかりやすい
ボタンで押してホームに戻る、ボタン2回でアプリの切り替えと、アナログな分わかりやすい操作。

やはりこのデザインは、開発当初に使いやすさを相当考えられて作られたんだなとつくづく思います。
また、Touch IDの恩恵でもありますが、ホームボタンに触れるだけでiPhoneの上下がわかるため、ポケットから出してすぐにロック解除できるので便利です。
簡易アクセスが便利
ホームボタンを軽く2回タップすると、画面上部が下に降りてきます。
iPhoneSEは本体が小さいので画面上部のタッチはそこまで難しくないですが、使ってみると案外この機能は便利ですね。
アクセサリーの選択肢が豊富
iPhoneSEは本体がiPhone7、8と同じサイズなので、購入できるケース等が豊富です。
画面保護のガラスフィルムだけは、エッジに浮きが出てしまうのでSE2専用を購入する必要がありますが、それでもケースは選べるものが多いです。
また、充電端子は変わらずLightningのため、既にiPhoneをお使いの方は今までのものを使えますし、そうでなくても純正やAmazonで探せばいくらでも出てくるため困りません。
↓Apple純正のレザーケース(ミッドナイトブルー)を1年使った経年変化について、こちらの記事にまとめています。
ミッドナイトブルーは色の変化は少ないですが、汚れが目立たないため長く使えておすすめの色です。
充分なスペック
スペック不足を感じたことは、今まで1度たりともないです。
iPhoneでできないゲームは、他のAndroidスマホのスペックでもきついのではないでしょうか。
ゲーム好きな方も安心です。音ゲーも遅延なくできるし、重いと評判の「原神」もカクつくこと無くプレイできました。
eSIM対応でDSDVが可能
iPhone SEはeSIMに対応しています。
物理SIMは1枚しか入りませんが、eSIMを使えます。
格安SIM2枚運用による通信費削減が可能になります。
おすすめの組み合わせはこの2つ。
楽天モバイルを物理SIMで契約し、IIJmioでeSIMを契約することでお互いのメリットを最大限に活用した月額440円の高コスパスマホが出来上がります。
自宅にWi-Fi環境がある方や、月3ギガ以内で抑えられる人なら、おすすめします。
iPhone SEを持つなら、DSDVで440円運用を検討すべき。
3大キャリアの方は、通信費を大幅に削減可能です。
公式サイトはこちら>>本体が美しい
背面の美しさはケースを付けてしまうのがもったいないくらいです。
ケースを外して眺めていたいくらい綺麗。
iPhoneの本体自体の美しさを活かすためにクリアのケースを使っている方も多いです。
写真が綺麗に撮れる
記録程度のカメラ使用頻度ですが、昼間の撮影で不満はありません。
ブログに挙げる写真はこのiPhone SEでの撮影ですが、問題なく使えます。
人を撮る時にポートレートモードを使うと、背景が自然な感じにボヤけるので、すごく写真撮影が上手くなった気になれます。
デメリット6つ
一方で改善したら嬉しい点はこちらの6つ。
- ナイトモード無しはきつい
- ぱっと見みんなと同じで被る
- 本体代5万は安いAndroidと比べると高い
- 壊れたら修理代が怖い
- Apple製品から逃れられなくなる
- iPadとMacが欲しくなる
ナイトモード無しはきつい
iPhoneSEは、「夜の撮影に弱い」です。
夜景はまず綺麗に映りません。この点は最も気をつけた方が良い点です。
また、人や風景も夜照明が少ない場所では綺麗に映らないです。
カメラをよく使い、夜間も撮りたい人はナイトモードがあるiPhone11や12にした方がよいです。
※カメラのナイトモード重視でiPhone 11を選ぶなら2022年1月現在、 ahamo

在庫が品薄のようなので、在庫ありになっている時にアクセスできた方はラッキーかも知れません。
公式サイトはこちら>>ahamo

ぱっと見みんなと同じで被る
見た目がiPhone7、8と同じなので、ぱっと見では違いが全くわかりません。
持っている人が多い、人と被るのがあまり好きでない、そんな人はiPhoneSEは向かないですね。
まあ、私はほとんど気になることはありません。
本体代5万は安いAndroidと比べると高い
中華製スマホをお使いの方ですと、iPhoneSEの最安でも約5万円〜と高く感じてしまうかも知れません。
私は、以前使っていたスマホがHUAWEIの「P20 lite」で新品2万円以下で購入できたので、それと比べると高く感じました。
しかし、Appleの製品はエントリークラスのスペックの水準がAndroidに比べて高いので、この価格は妥当なんだとわかりました。
壊れたら修理代が怖い

iPhoneは修理代が高いです。
まだ修理経験はないですが、画面割れやその他故障があれば本体買い替えは高いので修理を考えると思います。
「AppleCare+」あり | 「AppleCare+」未加入 | |
画面割れ | 3,700円 | 14,500円 |
その他修理 | 12,900円 | 30,400円 |
ですが、画面割れとその他修理は表の通りで、もし壊れたらこの出費は痛いです。
また、本体に傷があるとリセールバリューに響くため、ケースや画面保護ガラスフィルムで大事に使う必要もあります。
もし不安であれば、保険に加入するのも手ですね。
リーズナブルなスマホの保険はたくさんあります。
↓スマホの保険3社を比較した記事です。未加入の方は必読。
【検証】iPhone SEにスマホ保険は必要か。補償が必要な人・不要な人の特徴
Apple製品から逃れられなくなる
iCloudで写真やその他データを一括管理しているため、連携が出来たり、バックアップ機能を考えると今後もiPhoneを使い続けるんだろうなと思います。
そのため、Androidよりは本体代が高いモデルが多いですが、そこは仕方ないのかなと考えています。
iPadとMacが欲しくなる

iPhoneの美しさ、またよく言われるApple製品間の連携の便利さを知ると、iPadとMacが欲しくなってしまうのも家計的にはデメリットです。
特にブログを更新するのにパソコンは必須なので、現在Windowsのデスクトップを使っていますが、既にMacBook Airが欲しくなっています。
(2021年3月、MacBook Air M1チップを購入しました。)
↓こちらの記事にまとめていますので、興味のある方はご覧ください。
ブログ初心者がMacBook Air(M1)購入。迷うなら高コスパの吊るしで充分
おすすめしたいかどうか
iPhoneに最上級の機能を求めず、Touch IDでコンパクトかつ優等生な機能を求めるなら間違いなくおすすめです。
私が感じているメリットはこちら。
- Touch IDが便利
- 片手でちょうどよい大きさ
- ホームボタンありでわかりやすい
- 簡易アクセスが便利
- アクセサリーの選択肢が豊富
- 充分なスペック
- eSIM対応でDSDVが可能
- 本体が美しい
- 写真が綺麗に撮れる
スペックは十分すぎますし、現在手に入る最も安いモデルです。
中でも、特にTouchIDがものすごく便利です。
一方、デメリットに感じる部分はこちら。
- ナイトモード無しはきつい
- ぱっと見みんなと同じで被る
- 本体代5万は安いAndroidと比べると高い
- 壊れたら修理代が怖い
- Apple製品から逃れられなくなる
- iPadとMacが欲しくなる
多くは大したことではないことばかりです。中でも1番重要なポイントは、カメラ性能を許容できるかどうかだと思います。
◆iPhone SEはこんな人におすすめ◆
- コスパ・安さ重視
- Touch IDに魅力を感じる
- サイズは小さい方がよい
- 夜間に写真は撮らず、カメラにこだわりがない
iPhone SEが持つ機能さえあれば、シンプルかつ充分で長く使っていけると思います。iPhoneデビューするにはぴったりのモデルなのではないでしょうか。
※購入金額に対して1%分の楽天ポイントがつく「楽天Rebates(リーベイツ)」がおすすめ。
今なら500ポイント追加のキャンペーン実施中。
知らないと損した気になってしまうのでこちらからチェックできます。
楽天IDでログイン後にAppleのアイコンをタップするだけなので簡単です。>>楽天Rebates

この記事を読んでApple製品を使う人が増えると嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
以上
iPhone SEを使うなら純正レザーケースも併せて検討すべき。
エイジングはこんな感じになったので、よろしければこちらの記事もご覧ください。
コメント