何もしない日の過ごし方5選。頑張り過ぎず自分を休ませるのも重要。

ライフスタイル

休みの日もやることがいっぱい…。

普段頑張っている人ほど、休日もついつい色々な予定を詰め込んでしまいがち。

でも、誰にだってたまには何もしたくない日もあるはず。

何もしないのは一見無駄なように思えますが、たまには自分自身を休ませてあげるのも大事ではないでしょうか?

「予定びっしり=休みが充実」ではないという考え方も時には必要かなと思います。

「何もしない」ための考え方

こんな風に考えてみましょう。

きっと、休みの日に何もしなくても罪悪感を感じずに済むはずです。

何もしないことが贅沢

よく旅行に行くと、『何もしない贅沢』というキャッチコピーで、景色や料理・温泉を楽しめる宿がありますね。

この『何もしない贅沢』を普段の生活に取り入れてみると、心と身体がリフレッシュできます。

「〇〇しなきゃ」を無くす

無意識に「あれもしなきゃ、これも…。」と考えてしまいがち。

必ずやらなきゃいけないことがあるのは事実ですが、本当にやるべきことって意外と少ないです。

自分で自分を忙しくしないことが大事です。

周りと比較しない

SNSを見ると、周りの人は楽しそうにしている。

でも、あなたも同じことをしたいですか?

貴重な時間と体力とお金を使ってまでしたいことなのか。

他人は他人、自分は自分です。

「忙しい=充実」ではない

たくさんやることがあって、忙しいことがカッコいい訳ではありません。

ゆったりとした時間を過ごす方が有効な時もあります。

何もしない時間を作ると、改めて時間の大切さに気づくはずです。

忙しさの中で見落としてしまっていた何かに、気づくきっかけになるかもしれません。

何もしない日の過ごし方5選

  • 基本ダラダラする
  • 家中カフェでくつろぐ
  • お風呂でゆっくりする
  • インドアの趣味(読書・音楽・動画・ゲーム等)をする
  • 散歩をする

基本ダラダラする

休みの日くらい、誰にも見られないし、思いっきりだらけるのも1つ。

遅く起きたっていいし、朝ごはんとお昼ご飯を一緒にしてしまってもいいと思います。

1年のうちに1日くらいダラダラしても「365分の1日」ですから。

家中カフェでくつろぐ

美味しいコーヒーをいつもより時間をかけて淹れてみる。

お湯を沸かして、お茶の香りを楽しむ。

お洒落な器と美味しいお菓子があればもう言うことなし。

お風呂でゆっくりする

夜、たっぷり時間を取ってお風呂に長く浸かるのもおすすめ。

入浴剤とキャンドルでいつもと違う香り・空間にすれば、温まるだけでなくリラックス効果も高まります。

半身浴で汗をかくと、デトックスにもなり健康的です。

私はEPSOPIA(エプソピア)のバスソルトを使っています。

無香料・無添加は嬉しい。

スプーン1杯入れるだけで、予想以上にかなりの汗をかきます。

身体がすごく温まるので、冬の時期は特におすすめ。

インドアの趣味(読書・音楽・動画・ゲーム等)をする

お家の中で出来ることといえば、「読書」「音楽鑑賞」「映画鑑賞」「ゲーム」などですね。

たまには気の向くままに、日頃できない分思いっきり楽しんでみるのも良し。

今まで観たかった映画やドラマ、アニメなどを一気見するのも良いです。

映画・マンガ・雑誌が読み放題、音楽も聴き放題なので、コスパ的には「Amazonプライム」がダントツNo.1です。

今なら30日間の無料体験が可能です。

詳しくはこちら>>「Amazonプライム「30日間の無料体験」

散歩をする

気分転換に外に出てみるのも健康に良いです。

身体1つで出来る散歩は、手軽に外の空気を吸いに行けるし、風景を見ながら歩くだけでも気持ちがいいです。

天気が良い日であれば、たまには外に出てみるのもいいかもしれませんね。

リフレッシュしてまた明日から頑張ればいい

当記事をまとめます。

  • 何もしないことが贅沢
  • 「〇〇しなきゃ」を無くす
  • 周りと比較しない
  • 「忙しい=充実」ではない
  • ダラダラしてもいい
  • 家中カフェでくつろぐ
  • お風呂でゆっくりする
  • インドアの趣味(読書・音楽・動画・ゲーム等)をする
  • 散歩をする

休日こそ、自分を休ませる時間にしたいはずです。

しっかり休んで、また明日から頑張ればいいのです。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました